アンサンブル練習会参加
私の出身校である高専の近くの瀟洒なマンションの一室が、今回の練習会場だった。バイオリンを弾かれる方が三人、ビオラ・バイオリン両刀使いtがお一人、フルーティスト兼指揮者がお一人それに私という構成。
モーツァルトのKV421の1楽章を何度か弾いた後、同曲の残り2,3,4楽章を1,2回通した。お茶を挟んで、残りは、KV285のフルート四重奏曲、さらにKV138のdivertiment各々を全楽章、1回通す。皆さん、達者な方々ばかりなので、合わせてとても楽しかったのだが・・・疲れて、途中で朦朧となりかかってしまった。軽めのメニューとはいえ、こうれだけの曲を弾き通すことが、結構体力を必要とすることは、楽器をお弾きの方だったら、理解して下さることだろう。憧れのKV421を一通り合わせることができただけでも良しとしよう。
しかし、アンサンブルをするために、東京に気軽にでかけるだけの体力がなくなっていることを感じざるを得なかった。10月の本番までに何回練習に参加できるか・・・。
メンバーの多くが、海外での生活経験のある方々で、海外生活、各々のお国事情を聞くことができ、興味深かった。ヨーロッパの一部の国では、国民の階層化がリジッドに確立しているということだった。
私のイタリアンチェロ、まぁまぁの響きだったろうか。お世辞半分以上かもしれないが、音がよいと言っていただけて、少しほっとした。
さぁ、今度は来週のオケ練に向けて、また練習だ・・・あ、私の本職は何だったっけ・・・。
- [2008/08/09 21:23]
- 音楽 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメントの投稿
トラックバック
- この記事のトラックバックURL
- http://nuttycellist.blog77.fc2.com/tb.php/1034-d494d246
コメント
アンサンブル練習会
シュタルクさん 暑い中大変でしたね。
実は内緒で?その録音を聴かせていただきました。
チェロの柔らかい音色が美しく響いていました。
みなさんすごい方ばかりですね。あんなに難しい曲を通して弾けるなんて、羨ましい限りです。
>しかし、アンサンブルをするために、東京に気軽にでかけるだけの体力がなくなっていることを感じざるを得なかった。
私は自分の掲示板にも書いてしまいましたが、毎年1回のオケ定演に今度で7回参加になりますが、さすがに体力的に辛い面もあり、今回限りでオケを辞めさせてもらう決心をしました。
気力の低下もあるような感じで、いくらやっても弾けそうもない箇所がありますし、年中練習をしなくてはいけない切迫感に疲れて、そのうえチケットの販売も地元ゆえ張り切らなくてはいけないので大変です。
大勢のお得意さん?の先輩・知人・友人の方々には年賀状でご挨拶しようかとか、オケのホームページをすんなり引き継ぎできるだろうかとか、まだ悩みも多いですが、突然出来なくなって放棄するよりは良いだろうと思っています。
でも個人的にはバイオリンを続けて行くつもりですので、今後も掲示板にておつきあいのほど、よろしくお願いいたします。
マキさん
オケを引退なさる件、複雑な心境でいらっしゃるのだろうなと思っております。オケの方でも慰留されるかと思いますが、オケ活動にも何らかの形で、無理のない範囲で関わって行かれると良いですね。
私も、2週間に一回とはいえ、オケの練習を負担に感じることも多くあります。白鳥湖のあとは、チャイコの5番という、あまり得意でないというか、好みでないプログラムが既に決まっているようなので、休団しようかと考えているところです。
マキさんとオフ会などでお目にかかりゆっくりアンサンブルができる日が来ることを念願しています。
KV421の録音、まだ聴いていません・・・聴くのが怖いような(笑。